Company Logo

猫の手道具箱 - AIコードリファクター

AIコードリファクター

Gemini APIを利用して、既存コードの改修やリファクタリングを行います。

使い方

  1. APIキー入力: Google AI Studio で取得したご自身のGemini APIキーを入力します。
  2. モデル選択: 使用するGeminiモデルを選択します。(推奨: gemini-2.0-flash)
  3. 関連コード入力 (任意): 改修の参考になるコードがあれば、最大5つまで入力します。各コードが何を表すかラベルも入力すると、より精度が向上します。(例: 関連する関数、クラス定義、HTML構造など)
  4. 改修したいコード入力: 実際にAIに改修してほしいコードを入力し、任意でラベル(関数名など)も入力します。
  5. 改修指示入力: AIにどのようにコードを改修してほしいか、具体的な指示を日本語または英語で入力します。(例: 「エラー処理を追加して」「この処理を非同期にして」「もっと読みやすくリファクタリングして」)
  6. 生成実行: 「改修案を生成」ボタンをクリックします。
  7. 結果確認と活用: 「生成されたコード」欄に結果が表示されます。「コピー」ボタンでコピーしたり、「入替」ボタンで他の欄の内容と入れ替えたりできます。
  8. コードの入れ替え: 各「関連コード」欄の「改修入替」ボタンを押すと、その関連コードと「改修したいコード」の内容・ラベルが入れ替わります。
設定
(APIキー取得) 注意: APIキーはブラウザ側で処理されます。
モデルによって利用可否や性能が異なります。
関連コード (コンテキスト) (最大5つ)
Loading...
入替:

シェアする:

X (旧Twitter)でシェア Facebookでシェア LinkedInでシェア

利用例

このツールは、以下のような場面で活用できます。

  • 複雑な関数のリファクタリング: 関連する他の関数やクラス定義を「関連コード」として提供し、対象の関数をより効率的または読みやすく改修します。
  • 機能追加・修正: 既存のコードベースに新しい機能を追加・修正する際に、影響範囲のコードを「関連コード」に含めることで、整合性を保ったコード変更案を得られます。
  • コードの品質向上: 特定のコードブロックを対象とし、「可読性を向上させて」「パフォーマンスを改善して」といった指示を与えることで、より質の高いコードを目指します。
  • テストコードの生成補助: 対象の関数やメソッドと、それに関連するクラスなどをコンテキストとして与え、「ユニットテストを作成して」といった指示でテストコードの雛形を生成します。
  • 部分的な言語変換: ある言語で書かれたコードスニペットと、変換したい言語の関連ライブラリのコード例などをコンテキストに含め、「このコードを[言語名]に変換して」と指示することで、言語変換の補助として利用できます。(精度は指示やコンテキストによります)

概要

このツールは、Gemini APIを利用して、入力された「改修したいコード」を「改修指示」に基づいて修正します。「関連コード」を提供することで、より文脈に沿った改修案の生成が期待できます。

API呼び出しはブラウザから直接行われます。入力されたAPIキーやコードがサーバーに保存されることはありませんが、APIキーの取り扱いにはご注意ください。

このツールでGemini APIを採用している理由

より多くの関連情報を扱える可能性:
他のLLMと比較して、一度に扱える関連コード(コンテキスト)の量が大きい傾向にあるため、より多くの情報を基にした正確なコード改修が期待できます。複数のファイルにまたがる依存関係を考慮したリファクタリングなどに有効です。

試しやすい利用料金体系:
他のLLMと比較して、無料で利用できる範囲が広いため、個人開発者や学習目的でも気軽に試しやすいメリットがあります。(※APIの利用料金は変更される可能性があるため、最新の情報は公式サイトをご確認ください。)